汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 新約聖書のことばで、自分に悪意を抱いて迫害する相手に慈愛をもって接しなければならないという教え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク