頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭の上(頂門)に1本の針を刺すということから、人の急所をついて厳しく戒めること。
- 【用例】
- あの時の恩師の頂門の一針があったからこそ、今の自分がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 温故知新(おんこちしん)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
スポンサーリンク