頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭の上(頂門)に1本の針を刺すということから、人の急所をついて厳しく戒めること。
- 【用例】
- あの時の恩師の頂門の一針があったからこそ、今の自分がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 事実無根(じじつむこん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
スポンサーリンク









