頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 頭の上(頂門)に1本の針を刺すということから、人の急所をついて厳しく戒めること。
- 【用例】
- あの時の恩師の頂門の一針があったからこそ、今の自分がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
スポンサーリンク