捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中は良く出来ていて、見捨てて相手にしてくれない人もいるが、一方で助けてくれる人もいる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク