瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓜のつるに茄子の実がなることはないということから、平凡な親から優秀な子供は生まれないという謙遜のことば。蛙の子は蛙。
- 【用例】
- 瓜の蔓に茄子はならぬのだから、生まれてくる子もきっと平凡な子供だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 蓬頭垢面(ほうとうこうめん)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
スポンサーリンク