瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓜のつるに茄子の実がなることはないということから、平凡な親から優秀な子供は生まれないという謙遜のことば。蛙の子は蛙。
- 【用例】
- 瓜の蔓に茄子はならぬのだから、生まれてくる子もきっと平凡な子供だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 水の泡(みずのあわ)
- 環堵蕭然(かんとしょうぜん)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 釈迦に宗旨なし(しゃかにしゅうしなし)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
スポンサーリンク