瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓜のつるに茄子の実がなることはないということから、平凡な親から優秀な子供は生まれないという謙遜のことば。蛙の子は蛙。
- 【用例】
- 瓜の蔓に茄子はならぬのだから、生まれてくる子もきっと平凡な子供だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 鳶が鷹を生む(とびがたかをうむ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 過ちては改むるに憚ること勿れ(あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
スポンサーリンク