瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓜のつるに茄子の実がなることはないということから、平凡な親から優秀な子供は生まれないという謙遜のことば。蛙の子は蛙。
- 【用例】
- 瓜の蔓に茄子はならぬのだから、生まれてくる子もきっと平凡な子供だよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
スポンサーリンク