衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 海千山千(うみせんやません)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
スポンサーリンク