衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 心機一転(しんきいってん)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 百芸達して一心足らず(ひゃくげいたっしていっしんたらず)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 紅一点(こういってん)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 一日作さざれば一日食らわず(いちじつなさざればいちじつくらわず)
スポンサーリンク