衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 近所合壁(きんじょがっぺき)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 口角泡を飛ばす(こうかくあわをとばす)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 片言隻句(へんげんせきく)
スポンサーリンク









