衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 無理難題(むりなんだい)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク