衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「衣鉢」とは先人や恩師から弟子に伝授され、受け継がれる奥義のことで、これを継ぐということから、先人が残したものを受け継ぎ、後継者になるということ。
- 【用例】
- 師匠の衣鉢を継ぐのは、一番弟子である彼しかいないだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
スポンサーリンク