無理難題(むりなんだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 実現不可能な要求や難しい問題のこと。理屈に合わない無理な注文や言いがかりのこと。無理無体。
- 【用例】
- 無理難題をふっかけられて、迷惑している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 温故知新(おんこちしん)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 世は情け(よはなさけ)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 千石万石も米五合(せんごくまんごくもこめごごう)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 自画自賛(じがじさん)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 汗馬の労(かんばのろう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
スポンサーリンク