医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は豊富に経験を積んでいる人ほどよく、味噌は月日が経つほど熟成されてよい味になるということ。 何事も長い時間を経ているものは貴重であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 疾風迅雷(しっぷうじんらい)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク