医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 医者は豊富に経験を積んでいる人ほどよく、味噌は月日が経つほど熟成されてよい味になるということ。 何事も長い時間を経ているものは貴重であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 意気投合(いきとうごう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
スポンサーリンク