公序良俗(こうじょりょうぞく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 公の秩序と善良な習慣のことで、世間一般の倫理や道徳観のこと。
- 【用例】
- 公序良俗に反する行いをしてはならない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 異口同音(いくどうおん)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
スポンサーリンク