鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来の活躍に備え、機会を待って、長期間力を蓄えている様子のこと。活躍の場や機会がなく、長期間何の活躍もしないでいること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 言行一致(げんこういっち)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
スポンサーリンク