鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来の活躍に備え、機会を待って、長期間力を蓄えている様子のこと。活躍の場や機会がなく、長期間何の活躍もしないでいること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 古今無双(ここんむそう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
スポンサーリンク