鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来の活躍に備え、機会を待って、長期間力を蓄えている様子のこと。活躍の場や機会がなく、長期間何の活躍もしないでいること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 無理無体(むりむたい)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 清濁併呑(せいだくへいどん)
スポンサーリンク