鳴かず飛ばず(なかずとばず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来の活躍に備え、機会を待って、長期間力を蓄えている様子のこと。活躍の場や機会がなく、長期間何の活躍もしないでいること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千里同風(せんりどうふう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
スポンサーリンク