手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 緊張して危機が迫っている状況で、はらはらする様子。自分が観客や傍観者の立場で使わることが多い。
- 【用例】
- 結びの大一番は、手に汗を握る展開だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 三日天下(みっかてんか)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
スポンサーリンク