手に汗を握る(てにあせをにぎる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 緊張して危機が迫っている状況で、はらはらする様子。自分が観客や傍観者の立場で使わることが多い。
- 【用例】
- 結びの大一番は、手に汗を握る展開だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク