夫唱婦随(ふしょうふずい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 夫が言い出したことに妻が従うという意味から、夫婦仲が非常によいということ。
- 【用例】
- 隣のご夫婦の夫唱婦随ぶりは、近所でも有名だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 翠帳紅閨(すいちょうこうけい)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 遠火で手を焙る(とおびでてをあぶる)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 人事不省(じんじふせい)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
スポンサーリンク