一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
スポンサーリンク