一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 他山の石(たざんのいし)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク