一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 人事不省(じんじふせい)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 恩を仇で返す(おんをあだでかえす)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
スポンサーリンク