一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 水に流す(みずにながす)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
スポンサーリンク







