一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 盤根錯節(ばんこんさくせつ)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
スポンサーリンク