一衣帯水(いちいたいすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字の通り、一本の帯のように幅が狭い川や海峡のこと。親密な関係のたとえとして使われることが多い。
- 【用例】
- 一衣帯水の同僚と協力して、会社の発展を図る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 多士済済(たしせいせい)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
スポンサーリンク