巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 論語の言葉で、口先が上手く(巧言)、媚びへつらって愛想のよい顔つきする(令色)人に、誠実で思いやりのある人間はほとんどいないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
スポンサーリンク