巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 論語の言葉で、口先が上手く(巧言)、媚びへつらって愛想のよい顔つきする(令色)人に、誠実で思いやりのある人間はほとんどいないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
スポンサーリンク