多情多恨(たじょうたこん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事に感じやすいために、ちょっとしたことで悔やんだり、恨みに思ったり、悲しんだりする気持ちになってしまうことが多いということ。
- 【用例】
- 普段は気丈な彼女だが、思いもよらないことで泣き出してしまい、実は多情多恨な人だということがわかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一災起これば二災起こる(いっさいおこればにさいおこる)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
スポンサーリンク