舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ジュリアス・シーザーが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。背水の陣。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 水に流す(みずにながす)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
スポンサーリンク