舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ジュリアス・シーザーが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。背水の陣。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 無位無冠(むいむかん)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク