舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ジュリアス・シーザーが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。背水の陣。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 安居楽業(あんきょらくぎょう)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 犬も歩けば棒に当たる(いぬもあるけばぼうにあたる)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
スポンサーリンク







