舟を焼く(ふねをやく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ジュリアス・シーザーが敵国に侵入する際、退却用の舟をすべて焼き、部下に後退できないようにさせたという話から、決死の覚悟で物事に取り組むということ。背水の陣。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 肩摩轂撃(けんまこくげき)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク