唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 唇は歯を保護していて、唇がなくなってしまうと歯が寒くなってしまうという意味から、お互いに助け合う一体の関係にあると、一方が滅びてしまうと、もう一方も危くなってしまうということ。
- 【用例】
- 入社以来ずっと一緒に仕事をしてきたパートナーが辞めてからというものの、唇亡びて歯寒しで、仕事が思うようにできなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 勝負は時の運(しょうぶはときのうん)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 憎い憎いは可愛いの裏(にくいにくいはかわいいのうら)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
スポンサーリンク