唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 唇は歯を保護していて、唇がなくなってしまうと歯が寒くなってしまうという意味から、お互いに助け合う一体の関係にあると、一方が滅びてしまうと、もう一方も危くなってしまうということ。
- 【用例】
- 入社以来ずっと一緒に仕事をしてきたパートナーが辞めてからというものの、唇亡びて歯寒しで、仕事が思うようにできなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 不即不離(ふそくふり)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
スポンサーリンク