唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 唇は歯を保護していて、唇がなくなってしまうと歯が寒くなってしまうという意味から、お互いに助け合う一体の関係にあると、一方が滅びてしまうと、もう一方も危くなってしまうということ。
- 【用例】
- 入社以来ずっと一緒に仕事をしてきたパートナーが辞めてからというものの、唇亡びて歯寒しで、仕事が思うようにできなくなってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 衣鉢を継ぐ(いはつをつぐ)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
スポンサーリンク







