塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塩辛を食べると喉が乾いて水を飲みたくなるので、食べる前に水を飲んでおくということから、手回しが良すぎて間が抜けているということ。塩辛を食べる前に水を飲んでも何の効果もないことから、物事の順序が逆であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 角を出す(つのをだす)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ)
スポンサーリンク