塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塩辛を食べると喉が乾いて水を飲みたくなるので、食べる前に水を飲んでおくということから、手回しが良すぎて間が抜けているということ。塩辛を食べる前に水を飲んでも何の効果もないことから、物事の順序が逆であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 叩けよさらば開かれん(たたけよさればひらかれん)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク