塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塩辛を食べると喉が乾いて水を飲みたくなるので、食べる前に水を飲んでおくということから、手回しが良すぎて間が抜けているということ。塩辛を食べる前に水を飲んでも何の効果もないことから、物事の順序が逆であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 自問自答(じもんじとう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 無理無体(むりむたい)
スポンサーリンク