蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の蜀(しょく)地方は山地で雨や霧が多く、太陽が出ている時間が少ないことから、見慣れない太陽が出ると、蜀の犬は怪しんでほえるということ。無知で見識が狭いために、当然のことや他人の言動などに疑いを抱いたり、批判したりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 一騎当千(いっきとうせん)
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 三拍子揃う(さんびょうしそろう)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
スポンサーリンク