蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の蜀(しょく)地方は山地で雨や霧が多く、太陽が出ている時間が少ないことから、見慣れない太陽が出ると、蜀の犬は怪しんでほえるということ。無知で見識が狭いために、当然のことや他人の言動などに疑いを抱いたり、批判したりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 海千山千(うみせんやません)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
スポンサーリンク