蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の蜀(しょく)地方は山地で雨や霧が多く、太陽が出ている時間が少ないことから、見慣れない太陽が出ると、蜀の犬は怪しんでほえるということ。無知で見識が狭いために、当然のことや他人の言動などに疑いを抱いたり、批判したりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 尾生之信(びせいのしん)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 無理算段(むりさんだん)
- 軽挙妄動(けいきょもうどう)
スポンサーリンク







