蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の蜀(しょく)地方は山地で雨や霧が多く、太陽が出ている時間が少ないことから、見慣れない太陽が出ると、蜀の犬は怪しんでほえるということ。無知で見識が狭いために、当然のことや他人の言動などに疑いを抱いたり、批判したりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 清廉潔白(せいれんけっぱく)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
スポンサーリンク