蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 中国の蜀(しょく)地方は山地で雨や霧が多く、太陽が出ている時間が少ないことから、見慣れない太陽が出ると、蜀の犬は怪しんでほえるということ。無知で見識が狭いために、当然のことや他人の言動などに疑いを抱いたり、批判したりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 異口同音(いくどうおん)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 他山の石(たざんのいし)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
スポンサーリンク