肺腑を突く(はいふをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の奥底(肺腑)まで響くような深い感動や衝撃を与えるということ。
- 【用例】
- 観客の肺腑を突く演技だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 王道楽土(おうどうらくど)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
スポンサーリンク







