愚者一得(ぐしゃいっとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 愚かな人でも、たまには的を得た意見などを出すことがあるということ。謙虚に意見を言う際などに使う。
- 【用例】
- 見当違いのことでしたら申し訳ございませんが、愚者一得と思って聞いてください。

「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 花より団子(はなよりだんご)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
スポンサーリンク