愚者一得(ぐしゃいっとく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 愚かな人でも、たまには的を得た意見などを出すことがあるということ。謙虚に意見を言う際などに使う。
- 【用例】
- 見当違いのことでしたら申し訳ございませんが、愚者一得と思って聞いてください。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 釣り落とした魚は大きい(つりおとしたさかなはおおきい)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
スポンサーリンク







