確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思や信念がしっかりしており、何事にも動じることがない様子。
- 【用例】
- 批判を言われるだろうが、確乎不抜の精神でやりとげる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 水の泡(みずのあわ)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
スポンサーリンク