確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思や信念がしっかりしており、何事にも動じることがない様子。
- 【用例】
- 批判を言われるだろうが、確乎不抜の精神でやりとげる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク