確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思や信念がしっかりしており、何事にも動じることがない様子。
- 【用例】
- 批判を言われるだろうが、確乎不抜の精神でやりとげる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク