確乎不抜(かっこふばつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意思や信念がしっかりしており、何事にも動じることがない様子。
- 【用例】
- 批判を言われるだろうが、確乎不抜の精神でやりとげる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一路平安(いちろへいあん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 自問自答(じもんじとう)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
スポンサーリンク