墓穴を掘る(ぼけつをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分がしたことが原因で、失敗、失態をしてしまうこと。
- 【用例】
- 言い訳が下手で、墓穴を掘ってしまった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 下手の道具立て(へたのどうぐだて)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 大木は風に折らる(たいぼくはかぜにおらる)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク