二枚舌(にまいじた)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 矛盾したことを言ったり、嘘をついたりすること。二枚舌を使う。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク