清廉潔白(せいれんけっぱく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心が清らかで、行いもきれいで正しく、やましいところや私欲がないさま。
- 【用例】
- 清廉潔白な彼女が犯罪を犯すなんてあり得ない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 金が敵(かねがかたき)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
スポンサーリンク







