清廉潔白(せいれんけっぱく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心が清らかで、行いもきれいで正しく、やましいところや私欲がないさま。
- 【用例】
- 清廉潔白な彼女が犯罪を犯すなんてあり得ない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
スポンサーリンク