麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 麦の穂(麦秀)が高く伸び、荒れ果てた母国の姿を見て嘆くということ。故国の荒廃や滅亡を嘆くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 不惜身命(ふしゃくしんみょう)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 一目置く(いちもくおく)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 牛飲馬食(ぎゅういんばしょく)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
スポンサーリンク