麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 麦の穂(麦秀)が高く伸び、荒れ果てた母国の姿を見て嘆くということ。故国の荒廃や滅亡を嘆くということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
スポンサーリンク