神は見通し(かみはみとおし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 神はどのようなことでも見抜いているので、ごまかしたり、偽ったりすることはできないということ。神仏は見通し。天道様はお見通し。
- 【用例】
- どんなに隠そうとしても、神は見通しだから無駄なことだよ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 精進潔斎(しょうじんけっさい)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 生木を裂く(なまきをさく)
スポンサーリンク