老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者が年老いた者より先に死ぬこともあることから、人間の寿命はわからないということ。年の順の死んでいくとは限らないということ。
- 【用例】
- 老少不定とはいえ、息子に先立てれてしまいやり場のない気持ちでいっぱいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 小敵と見て侮る勿れ(しょうてきとみてあなどるなかれ)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
スポンサーリンク