老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 若者が年老いた者より先に死ぬこともあることから、人間の寿命はわからないということ。年の順の死んでいくとは限らないということ。
- 【用例】
- 老少不定とはいえ、息子に先立てれてしまいやり場のない気持ちでいっぱいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 老いたる馬は道を忘れず(おいたるうまはみちをわすれず)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 遺憾千万(いかんせんばん)
スポンサーリンク







