恐惶謹言(きょうこうきんげん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐る恐る、謹んで申し上げること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
スポンサーリンク