犬馬の齢(けんばのよわい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「齢」とは年齢のことで、犬や馬のように、これといった働きもせず無駄に年をとったということをへりくだっていう言葉。
- 【用例】
- 来月で四十になりますが、犬馬の齢です。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
スポンサーリンク







