今是昨非(こんぜさくひ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分のこれまでの過ちを悟り、今になって後悔すること。
- 【用例】
- あの時こうしておけばよかったと、今是昨非の思いに駆られる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 紅一点(こういってん)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 鼓舞激励(こぶげきれい)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
スポンサーリンク