宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- せっかくの宝を持っているだけで、腐らせてしまうということで、役に立つものや優れた能力を持っているにもかかわらず、それを使わないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 安車蒲輪(あんしゃほりん)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
スポンサーリンク