宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- せっかくの宝を持っているだけで、腐らせてしまうということで、役に立つものや優れた能力を持っているにもかかわらず、それを使わないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 叩けば埃が出る(たたけばほこりがでる)
- 金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク