宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- せっかくの宝を持っているだけで、腐らせてしまうということで、役に立つものや優れた能力を持っているにもかかわらず、それを使わないこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
スポンサーリンク









