遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 時機を逸したため間に合わず、用を足さないということ。待っていた人がやっと来た時などに使うことば。
- 【用例】
- 昨日必要だった商品が今日届いたところで、遅かりし由良之助だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
スポンサーリンク