濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無実の罪を背負わされてしまうこと。または根拠のない悪い噂話を立てられること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 宋襄之仁(そうじょうのじん)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 切磋琢磨(せっさたくま)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 一字千金(いちじせんきん)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
スポンサーリンク