濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無実の罪を背負わされてしまうこと。または根拠のない悪い噂話を立てられること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自業自得(じごうじとく)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
スポンサーリンク