濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 無実の罪を背負わされてしまうこと。または根拠のない悪い噂話を立てられること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
スポンサーリンク