塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 多事多端(たじたたん)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
スポンサーリンク







