塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 水の泡(みずのあわ)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 他山の石(たざんのいし)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
スポンサーリンク