塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
スポンサーリンク