塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
スポンサーリンク