塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク