仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や神を敬ってもよいが、信仰しすぎて深入りするのはよくないということ。触らぬ神に祟りなし。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 徒手空拳(としゅくうけん)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 勝てば官軍負ければ賊軍(かてばかんぐんまければぞくぐん)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
スポンサーリンク