噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の噂をすると、その当人が不思議と現れたり、当人の耳に入ったりするため、人の噂はするべきではない、あるいは注意せよということ
- 【用例】
- 噂をすれば影、やたらと人のことをとやかく言うものではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 為せば成る(せばなる)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
スポンサーリンク