噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の噂をすると、その当人が不思議と現れたり、当人の耳に入ったりするため、人の噂はするべきではない、あるいは注意せよということ
- 【用例】
- 噂をすれば影、やたらと人のことをとやかく言うものではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 天の配剤(てんのはいざい)
スポンサーリンク