秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 井戸水を汲む釣瓶が、井戸の中へ勢いよく落ちていくように、秋の日は急に暮れるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 意気揚々(いきようよう)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 命長ければ恥多し(いのちながければはじおおし)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
スポンサーリンク