古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 涸れたように見える古い川でも、川底には水が残っているということから、代々栄えた家は、落ちぶれても何らかの財が残っていて、なんとか続いていくものであるということ。基礎がしっかりできているものは、簡単に滅びないということ。大鍋の底は撫でても三杯。腐っても鯛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 人心恟恟(じんしんきょうきょう)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
スポンサーリンク