古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 涸れたように見える古い川でも、川底には水が残っているということから、代々栄えた家は、落ちぶれても何らかの財が残っていて、なんとか続いていくものであるということ。基礎がしっかりできているものは、簡単に滅びないということ。大鍋の底は撫でても三杯。腐っても鯛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
スポンサーリンク