古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 涸れたように見える古い川でも、川底には水が残っているということから、代々栄えた家は、落ちぶれても何らかの財が残っていて、なんとか続いていくものであるということ。基礎がしっかりできているものは、簡単に滅びないということ。大鍋の底は撫でても三杯。腐っても鯛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 街談巷説(がいだんこうせつ)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
スポンサーリンク