古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 涸れたように見える古い川でも、川底には水が残っているということから、代々栄えた家は、落ちぶれても何らかの財が残っていて、なんとか続いていくものであるということ。基礎がしっかりできているものは、簡単に滅びないということ。大鍋の底は撫でても三杯。腐っても鯛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 石に判(いしにはん)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
スポンサーリンク