親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 似るを友(にるをとも)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 父母の恩は山よりも高く海よりも深し(ふぼのおんはやまよりもたかくうみよりもふかし)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
スポンサーリンク