親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孤立無援(こりつむえん)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
スポンサーリンク