親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 内股膏薬(うちまたこうやく)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
スポンサーリンク