親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半面の識(はんめんのしき)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 喜怒哀楽(きどあいらく)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
スポンサーリンク