親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親の社会的地位や名声が高ければ、その子どもに実力や才能がなくても、世間から様々な恩恵を受けたり、得をしたりするということ。
- 【用例】
- 親の光は七光りで、芸能人の父を持つ友人が、すんなり芸能界入りした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 一目置く(いちもくおく)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 雀海中に入って蛤となる(すずめかいちゅうにはいってはまぐりとなる)
- 為せば成る(せばなる)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 大願成就(たいがんじょうじゅ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
スポンサーリンク