十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物を十回繰り返して読むよりも、一回書き写す方がよく覚えられるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 和洋折衷(わようせっちゅう)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
スポンサーリンク