一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 娘が1人しかいないのに、婿になりたい者が8人もいるということから、1つしかない物に対して希望者が非常に多く、競争が激しいことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 読書尚友(どくしょしょうゆう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 善は急げ(ぜんはいそげ)
スポンサーリンク