一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 娘が1人しかいないのに、婿になりたい者が8人もいるということから、1つしかない物に対して希望者が非常に多く、競争が激しいことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく)
- 空き腹にまずい物無し(すきばらにまずいものなし)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
スポンサーリンク