一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 娘が1人しかいないのに、婿になりたい者が8人もいるということから、1つしかない物に対して希望者が非常に多く、競争が激しいことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 蟷螂の斧(とうろうのおの)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 高を括る(たかをくくる)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 眉目秀麗(びもくしゅうれい)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 千客万来(せんきゃくばんらい)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 油に水(あぶらにみず)
- 大吉は凶に還る(だいきちはきょうにかえる)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
スポンサーリンク







