一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 娘が1人しかいないのに、婿になりたい者が8人もいるということから、1つしかない物に対して希望者が非常に多く、競争が激しいことをたとえていうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク