敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の目的は表向きとは別なところにあるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
スポンサーリンク