敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の目的は表向きとは別なところにあるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二律背反(にりつはいはん)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 虎は死して皮を留め人は死して名を残す(とらはししてかわをとどめひとはししてなをのこす)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
スポンサーリンク