敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 真の目的は表向きとは別なところにあるという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
スポンサーリンク