闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱くて臆病な雀が必死で戦っている最中は、人が近づいても逃げようとしないということから、何かに熱中して我を忘れている者は怖いものなしで、身の危険も顧みず、思いがけない大きな力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 多士済済(たしせいせい)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 異口同音(いくどうおん)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
スポンサーリンク