闘う雀 人を恐れず(たたかうすずめ ひとをおそれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 弱くて臆病な雀が必死で戦っている最中は、人が近づいても逃げようとしないということから、何かに熱中して我を忘れている者は怖いものなしで、身の危険も顧みず、思いがけない大きな力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 異口同音(いくどうおん)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 運否天賦(うんぷてんぷ)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
スポンサーリンク