五風十雨(ごふうじゅうう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 世の中が平穏無事であること。豊作の兆しがあり、穏やかで順調な気候。
- 【用例】
- 五風十雨が続いているので、今年は良い作物がたくさん収穫できそうた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 神韻縹渺(しんいんひょうびょう)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
スポンサーリンク