末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 樹木の枝や葉が茂りすぎて重くなると、幹が折れてしまうということから、下位の者たちの勢力が強くなると、上位の者の統率力が及ばなくなるということ。分家の勢力が強くなり、本家が衰えてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 二枚舌(にまいじた)
- 布衣之交(ふいのまじわり)
- 天網恢恢(てんもうかいかい)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 頑迷固陋(がんめいころう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
スポンサーリンク