末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 樹木の枝や葉が茂りすぎて重くなると、幹が折れてしまうということから、下位の者たちの勢力が強くなると、上位の者の統率力が及ばなくなるということ。分家の勢力が強くなり、本家が衰えてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- あの声で蜥蜴食らうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 月夜の蟹(つきよのかに)
- 人事不省(じんじふせい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
スポンサーリンク