末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 樹木の枝や葉が茂りすぎて重くなると、幹が折れてしまうということから、下位の者たちの勢力が強くなると、上位の者の統率力が及ばなくなるということ。分家の勢力が強くなり、本家が衰えてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
スポンサーリンク