末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 樹木の枝や葉が茂りすぎて重くなると、幹が折れてしまうということから、下位の者たちの勢力が強くなると、上位の者の統率力が及ばなくなるということ。分家の勢力が強くなり、本家が衰えてしまうということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 一笑千金(いっしょうせんきん)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 似るを友(にるをとも)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
スポンサーリンク