当意即妙(とういそくみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その場面に応じて、即座に場に適応した機転を利かせるということ。気が利いているということ。
- 【用例】
- 答えにくい質問にも、彼は当意即妙な受け答えをして、その場をしのいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無為徒食(むいとしょく)
- 琴瑟相和す(きんしつあいわす)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
スポンサーリンク