当意即妙(とういそくみょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- その場面に応じて、即座に場に適応した機転を利かせるということ。気が利いているということ。
- 【用例】
- 答えにくい質問にも、彼は当意即妙な受け答えをして、その場をしのいだ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
スポンサーリンク