精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も精神を集中して努力すれば、どんな困難なことでも成し遂げられるということ。意志あるところに道は開ける。石に立つ矢。念力岩を徹す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 紫電一閃(しでんいっせん)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 嘉辰令月(かしんれいげつ)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク