精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事も精神を集中して努力すれば、どんな困難なことでも成し遂げられるということ。意志あるところに道は開ける。石に立つ矢。念力岩を徹す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 謹厳実直(きんげんじっちょく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク