積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古い薪の上に新しい薪が置かれるため、古い薪は常に下のままで、新しい薪の方が先に使われるということから、 後から来た者や後輩が優遇されるなど、先を越されてしまうという嘆きのこと。
- 【用例】
- 年功序列制から実力主義制に変えたところ、積薪之嘆を抱く社員から不満の声があがった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
スポンサーリンク









