積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古い薪の上に新しい薪が置かれるため、古い薪は常に下のままで、新しい薪の方が先に使われるということから、 後から来た者や後輩が優遇されるなど、先を越されてしまうという嘆きのこと。
- 【用例】
- 年功序列制から実力主義制に変えたところ、積薪之嘆を抱く社員から不満の声があがった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 人はパンのみにて生くるにあらず(ひとはぱんのみにていくるにあらず)
- 石部金吉(いしべきんきち)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 短気は損気(たんきはそんき)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 無理難題(むりなんだい)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
スポンサーリンク