積薪之嘆(せきしんのたん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古い薪の上に新しい薪が置かれるため、古い薪は常に下のままで、新しい薪の方が先に使われるということから、 後から来た者や後輩が優遇されるなど、先を越されてしまうという嘆きのこと。
- 【用例】
- 年功序列制から実力主義制に変えたところ、積薪之嘆を抱く社員から不満の声があがった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 無位無冠(むいむかん)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 一心同体(いっしんどうたい)
スポンサーリンク