燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク







