燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 右往左往(うおうさおう)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 温故知新(おんこちしん)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
スポンサーリンク