燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 燕(つばめ)や雀(すずめ)のような小さな鳥に、鴻(おおとり)や鵠(くぐい)のような大きな鳥の志は分からないということから、志の小さな人物には、志の大きな人物が持つ、その大きな志を理解できないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 一石二鳥(いっせきにちょう)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 石に判(いしにはん)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 油に水(あぶらにみず)
スポンサーリンク