雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 雨が降ると地面がぬかるむが、その後水がしみ込んだ地面は前よりも固くなるということから、もめ事など悪いことが起こったあとは、かえって落ち着いて、良い状態になるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
スポンサーリンク